なんだか眠れない、いびきを指摘される、朝がつらい…もしかしたら、睡眠時無呼吸症候群かもしれませんよ!

びやじま内科医院です。「夜しっかり寝ているはずなのに、朝起きるとスッキリしない」「昼間も眠気やだるさが取れない」「いびきがうるさいと指摘されることがある」こんな症状でお悩みではありませんか?それ、実は睡眠時無呼吸症候群のサインかもしれません。

放っておくと生活の質が下がるだけでなく、心筋梗塞や脳卒中といった重篤な病気のリスクにもつながる可能性があります。この記事では、睡眠時無呼吸症候群の原因や治療法について詳しく解説します。ぜひチェックして、早めの対策を始めましょう!

目次

1、そもそも、睡眠時無呼吸症候群ってなに?

2、睡眠時無呼吸症候群にどうしてなるの?

3、睡眠時無呼吸症候群はどうやったら治るの?

【そもそも、睡眠時無呼吸症候群ってなに?】

 寝ている間に呼吸が止まる病気です。

 呼吸が止まって血中の酸素濃度が下がり、そして苦しくなって覚醒する(覚えていない)を繰り返して、身体に大きな負担をかけています。

 不眠や眠気などの自覚症状だけでなく、脳卒中や心筋梗塞、認知症などのリスクにも繋がる怖い病気です。

【睡眠時無呼吸症候群にどうしてなるの?】

 小顔であごが小さい、生まれつき舌や扁桃が大きい、肥満で首回りの脂肪が多いなどが原因となります。
寝てる間にのどの空気の通り道に、舌が落ち込み閉塞することで呼吸ができなくなります。稀ではありますが、脳の呼吸中枢に問題があるケースもあります。

【睡眠時無呼吸症候群はどうやったら治るの?】

肥満を改善したり、寝る姿勢を変えたりで良くなるケースもありますが、なかなか上手くいかないことが多いです。軽度~中等症であれば、マウスピースを着用することで軽減することもあります。重症の場合は保険適応でCPAPという機械による治療が可能です。

毎晩、機械をつけて寝ることで、呼吸の停止がなくなります。いずれの検査、治療も医療機関の受診が必要です。


びやじま内科医院では、睡眠時無呼吸症候群の診断および治療も行っております。

その他、内科・小児科・皮膚科・アレルギー科の診察を行っております。

普段の風邪から、生活習慣病(糖尿病・高血圧)、不眠・ストレス、禁煙外来など、日頃体調でお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。

当ホームページよりご予約をお取りできます。ぜひご活用ください。

びやじま内科医院