呼吸器内科について

呼吸器内科

呼吸器内科は、肺や気管支、胸膜などの病気を専門に扱う診療科です。当院の呼吸器内科では、風邪症候群、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、肺気胸などの急性疾患から、気管支ぜんそく、アレルギー性ぜんそく、COPD、肺結核、気管支拡張症などの慢性疾患まで、様々な呼吸器疾患の診断と治療、および管理を行っております。「咳が長引く」、「痰が切れにくい」、「動くと息切れがする」、「胸が痛む」といった症状のある方は、呼吸器疾患が隠れている可能性がありますので、早めに受診なさるよう、お勧めいたします。他にも呼吸器のことで気になることがございましたら、何でも遠慮無くご相談ください。

このようなときはご受診ください

  • 発熱
  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • 喉の痛み
  • 胸の痛み
  • 息切れ
  • 呼吸が苦しい
  • 胸部の異常な影

など

気管支炎

気管から肺に向けて左右に枝分かれした部分にウイルス感染などを引き起こすと、気管支の粘膜に炎症が起こります。咳や痰などの症状のほか、発熱、食欲不振、全身倦怠感といった全身症状がみられる場合があります。これを一般に急性気管支炎と言います。風邪に併発することが多く、風邪による上気道の炎症が気管支へと波及することによって発症します。肺炎でも咳や痰、発熱がみられますが、肺炎と違って、気管支炎では胸部エックス線写真上に肺の陰影が認められないので、この差によって見分けがつきます。

肺炎

肺炎は、主に細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に感染して炎症を起こす疾患です。呼吸器の防御機能が病原微生物を排除できなかった場合や、病気やストレスなどのために免疫力が落ちている時など、つまり感染力が防御力を上回った場合に、病原微生物が上気道から下気道、そして肺にまで入り込んで感染し、肺炎になってしまうのです。特に高齢者や慢性疾患で免疫力が低下している方は、肺炎に罹患しやすい傾向がありますので、要注意です。

肺がん

肺がんは、肺の気管や気管支、肺胞の一部の細胞が何らかの原因でがん化したものです。進行するにつれて周囲の組織を破壊しながら増殖し、やがては血液やリンパの流れに乗って転移していくことが少なくありません。肺がんの一般症状は、ほかの呼吸器疾患の症状と区別がつかないことが多いため、なかなか治りにくい咳、血痰、胸痛、喘鳴、息切れ、声がれ、発熱などがみられる場合には医療機関の受診をお勧めします。喫煙歴のある40歳以上の人は、特に注意が必要です。

COPD

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、タバコの煙などの有害なガスを長い年月にわたって吸い込むことによって、空気の通り道である気道が狭くなったり、気道の先端にある肺胞が壊れたりしてしまう病気です。これに伴って酸素を吸って二酸化炭素を排出するガス交換の効率が悪くなり、息切れが起こります。治療にあたっては、まず禁煙が重要になります。加えて、咳や息切れを軽くするために、効果が長く持続するタイプの気管支拡張薬を用います。進行した症例では、薬物療法だけでなく、呼吸リハビリテーションや在宅酸素療法も必要になります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、文字通り睡眠時に呼吸停止したり、低呼吸に陥ってしまう病気です。診断にあたっては、まず問診で自覚症状や日頃の睡眠状況をお聞きすることから始まります。「いびきがうるさい」、「日中の眠気がある」、「朝起きると体が重い」など、睡眠中や日中の気になる症状があるときは、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。この他にも、倦怠感、熟睡感が無い、起床時の頭痛、勃起不全、夜中に何回もトイレに行く、集中力や記憶力の低下などの症状が出現します。きちんと治療しないと、交通事故、高血圧や糖尿病、心臓の病気や脳卒中などを招く確率が大幅に上昇するので、放置するのは禁物です。

CPAP療法

CPAP療法

CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)は、鼻に装着したマスクから圧力を加えた空気を送り込むことによって、ある一定の圧力を気道にかけ、気道の閉塞を取り除く治療法です。中等症から重症の睡眠時無呼吸症候群を治療する際によく用いられます。きちんと治療を受けずに放置していると死亡リスクが高くなりますので、早い段階で当院を受診し、CPAP療法を開始するようにしましょう。